-
【Q】抗アレルギー内服薬 (抗ヒスタミン)は何歳から使用可能か?小児は服薬可能か?花粉症など
【A】以下の通りである。 アレグラ錠 • OD錠‥ 7歳以上 アレグラドライシロップ‥ 6ヶ月以上 アレジオン錠‥ 15歳以上 アレジオンドライシロップ1%‥ 1歳以上 アレロック錠 • OD錠‥ 7歳以上 アレロック顆 […]
2019.03.13
医薬品情報Q&A
-
【Q】オラビ錠口腔用の付着方法とはがれた時の対処方法は?
【A】 付着方法 (1) 乾いた手でボトルから取り出し、上顎歯肉(犬歯窩)に本剤を付着する (2) 付着方法は、刻印(L)のない面(曲面)を、上顎歯肉に置き、30秒間上唇の上から指で軽く押しな がら本剤を保持し上顎歯肉に […]
2019.03.10
-
【Q】抗アレルギー点鼻薬は何歳から使用可能?小児の使用は?
【A】年齢に応じて噴霧回数が異なる製剤もあるため用法に注意が必要である。 ナゾネックス点鼻液‥3歳以上 アラミスト点鼻液‥2歳以上 小児用フルナーゼ点鼻液25μg‥5歳以上 リボスチン点鼻液0.025mg‥7歳以上 ザジ […]
2019.02.27
-
【Q】小児に使用できる抗アレルギー点鼻薬の粉末タイプは?
【A】リノコートパウダースプレー鼻用は6歳以上で使用可能であると考えられる。エリザス点鼻粉末は成人のみである。上記に該当する年齢未満での使用経験がないため、添付文書には明記されてない。 エリザス点鼻粉末200μg28噴霧 […]
2019.02.27
-
【Q】重質酸化マグネシウムと軽質酸化マグネシウムの違いは?
【A】医薬品として用いられている酸化マグネシウムは重質酸化マグネシウムがほとんどである。 ・「本品の5 gの容積が30 mL以下のものは別名として重質酸化マグネシウムと表示することができる.」と第十七改正日本薬局方で定義 […]
2019.02.26
-
【Q】ピリン系の医薬品はなにがある?
【A】ピリン系薬剤は解熱鎮痛剤に該当する薬剤である。ピリンアレルギーに注意が必要である。 ただし、アスピリンはピリン系薬剤ではないので、問診票などにアレルギー歴を記載する際には注意が必要である。 以下にピリン系の解熱鎮痛 […]
2019.02.26
-
【Q】薬剤感受性試験の中間(intermediate:I) の意味とは?
【A】S : susceptible (感受性)とR : resistant (耐性) に中間に位置するのが I : intermediate (中間) である。 I : intermediate (中間) […]
2019.02.12
-
【Q】シダトレン舌下液からシダキュア舌下錠への切り替え方法は?
【A】シダキュア舌下錠への切り替えは、剤型変更ではなく、薬剤変更であるため、増量期 (シダキュアスギ花粉舌下錠2,000 JAU) からの開始となる。 シダキュア舌下錠は新医薬品の処方日数制限にも該当する薬剤であることか […]
2019.02.12
-
【Q】医療用成分と同じ膣カンジタ治療薬(OTC一般用医薬品)は?
【A】【フェミニーナ®腟カンジダ錠】である。成分はオキシコナゾール硝酸塩 100mgであり、医療用医薬品である【オキナゾール腟錠100mg】と同じ成分である。使用方法も同じである。 ただし、医療用医薬品にはオキナゾール腟 […]
2019.01.20
-
【Q】クレメジン (吸着炭) と他剤との併用は?食事の影響は?
【A】食事についてはインタビューフォームなどに記載がなく、食事の影響は受けないと考えられる。 他剤を併用する場合はクレメジンとは30分から1時間以上あけて服用する必要がある。他剤との相互作用は明確にはわかっていない。同時 […]
2019.01.18