タミフルを脱カプセルした際の自家製剤加算は可能か?

レセプトの摘要欄に「オセルタミビルリン酸塩ドライシロップ製剤の不足のため」等のやむを得ない事情を記載すれば、自家製剤加算は可能である。

調剤報酬点数表関係(別添2)問1インフルエンザが流行している状況下で、オセルタミビルリン酸塩のドライシロップ製剤の供給が限定されているため、保険薬局において同製剤が不足し、処方への対応が困難な際に、薬剤師が、処方医と相談の上、カプセル剤を脱カプセルし、賦形剤を加えるなどして調剤した場合、自家製剤加算を算定できるのか。

(答)「オセルタミビルリン酸塩ドライシロップの在庫逼迫に伴う協力依頼」(令和5年11月8日付け厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情報企画課事務連絡)の記の3において、「医療機関及び薬局におかれては、オセルタミビルリン酸塩ドライシロップが不足している状況にあっても、当該品目を処方又は調剤する必要がある場合には、オセルタミビルリン酸塩カプセルを脱カプセルし、賦形剤を加えるなどの調剤上の工夫を行った上での調剤を検討いただきたいこと。」とされているなか、やむをえず当該対応を実施した場合には、自家製剤加算を算定して差し支えない。なお、このような場合には、レセプトの摘要欄に「オセルタミビルリン酸塩ドライシロップ製剤の不足のため」等のやむを得ない事情を記載すること。また、この場合の薬剤料については、オセルタミビルリン酸塩カプセルの実際の投与量に相当する分(例えば、5日間でオセルタミビルとして合計262.5mg投与する場合は、オセルタミビルリン酸塩カプセル75mgの3.5カプセル分)を請求するものとする。

厚生労働省保険局医療課 事務連絡 令和5年 11 月8日 疑義解釈資料の送付について(その60)

2023年12月に薬価収載予定の後発品 (新規成分)

【内容】2023年12月に追補収載予定の後発品 (ジェネリック)の一覧を以下に記載する。

2023年12月 後発品 発売予定一覧 (内服剤・注射剤・外用剤) 2023年8月15日 更新

経口剤

・ザイティガ錠 (アビラテロン)‥前立腺がん治療薬 250mg錠 適用は同じ

・エフィエント錠 (プレスグレル) 抗血小板薬 経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される虚血性心疾患」のみ

・ジャヌビア錠・グラクティブ錠 (シタグリプチン) ‥DPP-4阻害薬で初

・トレリーフOD錠(ゾニサミド)  「SMPP」‥AG

・アミティーザカプセル(ルビプロストン) AGあり

・ベプリコール錠 (ベプリジル)「TE」

外用剤

・ジクアス点眼液 (ジクアホソル) 「ニットー」

地域体制加算を算定指定している薬局のお盆休みは?

地域支援体制加算の算定要件に関して、平成28年度の診療報酬改定に伴う疑義解釈資料の内容は下記のとおりとなります。

Q . 地域支援体制加算の算定要件に「当該保険薬局の開局時間は、平日は1日8時間以上、土曜日又は日曜日には一定時間以上開局し、かつ、週45時間以上開局していること」とあるが、祝日を含む週(日曜始まり)については、「週45 時間以上開局」の規定はどのように扱うのか。

A. 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律178号)第3 条に規定する休日並びに1月2日、3日、12月29日、12月30 日及び31 日が含まれる週以外の開局時間で要件を満たす か否か判断すること。

お盆の週には祝日が含まれているため、薬局が平日の休業が許容されると誤解されているケースもあるようですが、この疑義解釈の内容は、祝日のある週は45時間以上の営業が不要というものであり、祝日や年末年始(12月29日~1月3日まで)を除いた日の営業を免除すると明確に記載しているわけではありません。

ベナパスタ軟膏4%販売中止 経過措置期間は?

ベナパスタ軟膏4%が販売中止になることが決定しました。

在庫消尽時期 は2023年12月上旬で、経過措置期間は2024年3月31日の予定です。

代替薬はレスタミンコーワクリームです。

レキサルティ錠の経過措置期間は?

  • レキサルティ錠が販売中止となり、レキサルティ錠OD錠のみになる
  • 出荷停止時期は2024年6月
  • 経過措置期間満了日は2025年3月末
  • https://www.otsuka-elibrary.jp/pdf_viewer/index.html?f=/news/1076/WF1501.pdf

ドレニゾンテープの経過措置期間は?

  • ドレニゾンテープの在庫消尽時期は2024年4月頃
  • 経過措置期間満了日 2025年3月31日
  • 代替品 エクラープラスター (久光製薬)
  • https://www.teikoku.co.jp/med_database/fileviewer/fileview?file_class=11&file_name=11_156.pdf

自家製剤加算は一つの処方箋で重ねて加算できるか?

自家製剤加算の上限はありません。そのため、1調剤ごとに重ねて算定することができます。

投与日数が7日またはその端数を増すごとに、所定点数に対して一定の点数が加算されます。ただし、厚生労働大臣が定める薬剤については、この加算は適用されません。

「1調剤」の定義は服用時点が同一で、投与日数も同じ場合です。

服用時点や投与日数が異なる場合は自家製剤加算を重ねて算定できるということです。

自家製剤加算として、1調剤につき(イの( 1 )に掲げる場合にあっては、投与日数が7又はその端数を増すごとに)、それぞれ次の点数(予製剤による場合はそれぞれ次に掲げる点数の100分の20に相当する点数)を各区分の所定点数に加算する。ただし、別に厚生労働大臣が定める薬剤については、この限りでない。(厚生労働省告示)

パキロビッド・ゾコーバ・ラゲブリオは薬局間譲渡可能か?

まとめ

  1. 経口抗ウイルス薬ゾコーバ錠 、パキロビッドパック、ラゲブリオカプセルは「国購入品」と「一般流通品」がある
  2. 2023年5月23日から既に配分済みの国購入品は無償での再譲渡が認められた。再譲渡の必要がある場合にのみ、薬局間での譲渡が可能とである。
  3. ゾコーバ錠は一箱に4人分(28錠)入っているが、国購入区別ラベルを貼れば、1人分(7錠)の譲渡も可能となる。

https://www.mhlw.go.jp/content/001099069.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/001099063.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/001099067.pdf

新型コロナが5類になり 2023年5月8日から薬局で変わること 

  • ラゲブリオカプセル、パキロビッドパック、ゾコーバ錠といった高額の新型コロナ治療薬→公費(2023年9月末)
  • 技術料(調剤料など)や対症療法に使われる薬の費用(解熱鎮痛剤や鎮咳薬など)→患者が負担発生
  • 新型コロナ陽性患者への自宅配達や服薬指導に関する在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料これまで通り算定可能。対面指導は500点、家族に対する指導や情報通信機器を利用した指導は200点。※2023年7月31日までは情報通信機器の代わりに電話での指導も算定可能。
  • 薬局で新型コロナ陽性患者に指導→服薬管理指導料は2倍

【Q】ルマケラス錠120mgの処方日数の投与制限は?

ルマケラス錠120mgは新医薬品の処方日数制限により2023年4月末日までは1回14日分が限度である。

2023年5月1日から長期投与可能である。

本剤は新医薬品であるため、厚生労働省告示第107号(平成18年3月6日付)に基づき、2023年4月末日までは、投薬は1回14日分を限度とされている。(ルマケラス錠120mg添付文書)