50歳女性。身長160cm。体重72kg。地域の健康フェアで指の穿刺血液による空腹時血糖値とHbA1c値の測定を行った。測定結果は空腹時血糖値が 95mg/dL、HbA1c値が5.6%(NGSP値)であった。後日、女性は近隣の薬局に測定結果の相談に訪れた。女性の仕事はデスクワーク中心で、職場までは自家用車で通勤しており、運動不足であった。また、洋菓子と果実ジュースが好きで毎日間食し、ワインを毎晩グラス1杯飲んでいた。
問200(実務)
相談を受けた薬剤師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。
- 空腹時血糖値が糖尿病の診断基準を超えているので、すぐに受診するよう伝えた。
- HbA1c値が糖尿病の診断基準を超えているので、すぐに受診するよう伝えた。
- 運動不足を解消するよう助言した。
- 間食を少なくするよう助言した。
- 食後高血糖の可能性もあるので、今後毎日、食事をした後にHbA1c値を測定することを勧めた。
問201(物理・化学・生物)
この健康フェアで行われている血糖値の簡易測定においては、グルコース脱水素酵素あるいはグルコース酸化酵素が用いられており、検出には酵素比色法及び酵素電極法が用いられている。今回用いられている血糖値測定法に関する記述のうち、 正しいのはどれか。2つ選べ。
- グルコース脱水素酵素を用いる血糖値測定法では、マルトースは測定の妨害とならない。
- グルコース酸化酵素を用いる血糖値測定法では、酵素反応によって生じた過酸化水素が利用される。
- グルコース酸化酵素を用いる酵素比色法では、波長215nmの光が用いられる。
- グルコース脱水素酵素及びグルコース酸化酵素を用いる血糖値測定法では、指に付着した果汁中のグルコースが測定の妨害となる。
- 酵素電極法においては、酵素がグルコースと反応した際に酵素自体に生じる電位差変化を検出する。
(引用 厚生労働省 第104回薬剤師国家試験問題及び解答(平成31年2月23日、2月24日実施)https://www.mhlw.go.jp/content/000491254.pdf)
問200
- ×
- ×
- 〇
- 〇
- × HbA1cは1~2か月前の平均血糖値を反映するため、食後に測定しても食後高血糖は把握できません。
問201
- × グルコース脱水素酵素を用いた酵素電極法は、溶存酸素の影響を受けませんが、グルコース以外の糖の影響を受けます。
- 〇 グルコース+O₂はグルコース酸化酵素の作用によりグルコノラクトン+H₂O₂となります。
- × グルコース酸化酵素を用いる酵素比色法では、波長505~570nmの光が用いられます。
- 〇 果汁中の糖分と針を刺した部分の血液が混ざり、実際の血糖値よりも高値を示す可能性があります。
- × グルコースと酵素が反応して生じるH₂O₂を用いて電位差変化を検出します。
※当websiteの薬剤師国家試験問題解説は薬学生の教育を目的に掲載しております。
-PR-