問272−273
36歳男性。10年前に双極性障害の診断を受け、処方1による治療を行っ ている。
(処方1)
炭酸リチウム錠200mg 1回3錠(1日3錠)
1日1回 就寝前 28日分
患者は、10日前に腰痛により自宅近くの整形外科を受診し、処方2の薬剤の服用を開始した。
(処方2)
ロキソプロフェンNa錠60mg 1回1錠(1日3錠)
1日3回 朝昼夕食後 14日分
2日前より下痢や嘔吐が出現し、今朝、ふらつきと発語困難を生じたため、緊急搬送された。リチウムの血清中濃度は、2.2mEq/L(血中濃度1.8mEq/Lに相当)と測定された。薬剤師が残薬を確認したところ、指示どおりの服薬状況であった。
問272(実務)
この患者への対応において、薬剤師が行うべき提案のうち、適切なのはどれか。 2つ選べ。
- 球形吸着炭の投与
- D−マンニトール注射液の投与
- 補液の投与
- アセチルシステイン内用液の投与
- 炭酸リチウム錠の投与
問273(薬剤)
緊急搬送時でのこの患者におけるリチウムの全身クリアランス(L/hr)に最も近い値はどれか。1つ選べ。ただし、計算には血中濃度を用い、測定したリチウム 濃度は定常状態における平均濃度であるものとする。また、リチウムのバイオアベイラビリティは100%とし、炭酸リチウム(Li2CO3)の分子量は73.9である。
- 0.19
- 0.38
- 1.8
- 4.5
- 9.0
(引用 厚生労働省 第104回薬剤師国家試験問題及び解答(平成31年2月23日、2月24日実施)https://www.mhlw.go.jp/content/000491254.pdf)
問272
- × 本患者さんのLi血中濃度より、Li中毒が疑われます。(正常:0.3~1.2mEq/L)Liは吸着炭に吸着しないため、球形吸着炭の投与は不適です。
- 〇 D-マンニトールなどの利尿薬を投与し、Liを体外へ排泄し体内の電解質濃度を整えます。
- 〇 補液投与によりLiを体外へ排泄し、体内の電解質を整えます。
- × アセチルシステインはアセトアミノフェン(商品名:カロナール)を過剰摂取時に解毒薬として用います。
- × 炭酸Liが過剰になっているので、炭酸リチウム錠を投与するのは不適です。
問273
Liは1価の陽イオンなので1mol/L×1価=1Eq/Lです。
まず、本患者さんの平均血中濃度(Css)が1.8mEq/Lの時、炭酸リチウム(Li2CO3)の血中濃度を求めます。
炭酸リチウムの電離式はLi2CO3→2Li⁺+CO3⁻
次に、本患者さんの平均血中濃度(Css)を求めます。
炭酸リチウム(Li2CO3)の分子量が73.9より、0.9mmol/L×73.9mg/mmol=66.5mg/L よって、本患者さんの平均血中濃度(Css)は66.5mg/Lです。
最後に、上記の値を用いて全身クリアランス(CLtot)を求めます。
CLtot=(Dpo×F)/(CLtot×τ)より、CLtot=(Dpo×F)/(Css×τ)とおくことができます。よって、CLtot= (600mg×1)/(66.5mg/L×24h)=0.3759 L/hr よって、全身クリアランスは0.38L/hrとなります。
※当websiteの薬剤師国家試験問題解説は薬学生の教育を目的に掲載しております。
-PR-