問334 64歳男性。心房細動の診断で初めてワルファリンK錠を処方されて、近所の薬局にその処方箋を持参した。対応した薬剤師は、患者に初回質問表を記入してもらい、その内容は以下のとおりであった。
初回質問票
項目1.今日のお薬以外に、他の病院や医院でお薬をもらっていますか。
はい (水虫のぬり薬)
いいえ項目2.薬局やドラッグストアなどで買った市販のお薬を使っていますか。
はい (筋肉痛の湿布)
いいえ項目3.健康食品を使っていますか。
はい (栄養剤)
いいえ項目4.今までに、お薬で副作用と思われる症状がありましたか。
はい (抗生物質でじんましん)
いいえ項目5.車の運転や高所作業をすることがありますか。
はい
いいえ項目6.今日は検査を受けましたか。
はい
いいえ
初回質問票の項目1~6のうち、薬物相互作用の観点からさらに詳しく確認することが必要な項目はどれか。1つ選べ。
- 項目1
- 項目2
- 項目3
- 項目4
- 項目5
- 項目6
(引用 厚生労働省 第104回薬剤師国家試験問題及び解答(平成31年2月23日、2月24日実施)https://www.mhlw.go.jp/content/000491254.pdf)
問334
1.× 水虫治療薬にはテルビナフィンやミコナゾールがあり、ミコナゾールはCYP(3A.2C9)を阻害する可能性があります。しかし今回患者さんが使用しているのは塗布薬なので、ワルファリンと相互作用を起こすとは考えにくいです。
2.× 使用しているOTC(一般用医薬品)を把握することは重要ですが、湿布とワルファリンが相互作用をおこすとは考えにくいです。
3.〇 栄養剤のなかにはビタミンKを含有するものがあります。ワルファリン服用時にビタミンKを摂取すると、ワルファリンの抗凝固作用が減弱することがあるので、注意が必要です。
4.×
5.× 運転や高所での作業は、ベンゾジアゼピン系などの睡眠薬や糖尿病治療薬、降圧薬服用中の患者さんに注意する必要があります。
6.×
※当websiteの薬剤師国家試験問題解説は薬学生の教育を目的に掲載しております。
-PR-