65歳男性。人間ドックで血中 prostate specific antigen (PSA) 値の高値 (30.3ng/mL) を認めた。
問 286 (病態・薬物治療)
一般に PSA の上昇を認める泌尿器系疾患はどれか。 2つ選べ。
1 セミノーマ
2 腎細胞がん
3 前立腺肥大症
4 前立腺がん
5 膀胱がん
問 287 (実務)
その後、生検の結果、腫瘤が悪性と診断されたため内分泌療法が施行され、PSA 値は正常上限値以下を推移していた。しかし、6年後の受診で再度 PSA 値が高値となった。このため抗アンドロゲン薬を試みたが、改善が見られず、内分泌療法抵抗性が確認された。そこで、新たな薬物療法を開始することになった。
本患者に適用することになった薬物はどれか。 2つ選べ。
1 シロドシン
2 ドセタキセル
3 コハク酸ソリフェナシン
4 プレドニゾロンコハク酸エステルナトリウム
5 クロルマジノン酢酸エステル
【回答】
問 286 (病態・薬物治療)
答えは3と4 (前立腺肥大症と前立腺がん) である。
PSAという最重要キーワードから前立腺に関する疾患であると考えられる。PSAはprostate specific antigenの略で前立腺に特異的なタンパク質である。よって前立腺に関連する疾患である。
セミノーマ‥精巣腫瘍 (精上皮腫)
精巣腫瘍の腫瘍マーカーには、AFP、hCG (ヒト絨毛性ゴナドトロピン)、LDH (乳酸脱水素酵素) などがあげられる。
腎細胞がんの腫瘍マーカーは存在しない。
膀胱がんの腫瘍マーカーは尿中NMP22、尿中BTA、CK8-18、尿中BFPなどがあげられる。
問 287 (実務)
答えは2と4 (ドセタキセルとプレドニゾロンコハク酸エステルナトリウム)である。
内分泌療法抵抗性は言い換えるとホルモン治療に抵抗性があるということである。転移性の前立腺がんはいずれホルモン治療に抵抗性になる (去勢抵抗性前立腺がん)。この状態になると、近年では通常はさらにアンドロゲンを強力に抑える新規薬剤イクスタンジ (エンザルタミド)やザイティガ (アビラテロン)を使用するが、それでも効果がない場合ドセタキセルとステロイドを併用する。ステロイドを併用する理由はドセタキセルの副作用によるQOL改善効果があるためである。
シロドシン (商品名シロドロン)は前立腺肥大症、コハク酸ソリフェナシン (商品名ベシケア)は過活動膀胱における尿意切迫感、頻尿及び切迫性尿失禁に用いられる。
クロルマジノン酢酸エステルはホルモン治療に用いられる。
-PR-