問230
28歳女性。8月10日の夜間に下痢、発熱、腹痛を訴えて救急外来を受診した。医師が問診したところ、同日の昼間に料理教室で卵を用いた洋生菓子を作り、それを食べたとのことであった。一緒に料理教室に行った友人5人も同じ物を食べ、同じ症状を訴えているという。問診の結果から、医師は細菌性食中毒を疑い抗菌薬を投与することにした。
問230(実務) 患者の受診当日、医師は、処方可能な経口抗菌剤について薬剤師にアドバイスを求めた。薬剤師が提案すべき薬剤として最も適切なのはどれか。1つ選べ。
- バンコマイシン塩酸塩散
- クラリスロマイシン錠
- イトラコナゾール錠
- レボフロキサシン錠
- ベルメクチン錠
(引用 厚生労働省 第104回薬剤師国家試験問題及び解答(平成31年2月23日、2月24日実施)https://www.mhlw.go.jp/content/000491254.pdf)
問230
- × バンコマイシンが使用される細菌性食中毒は、バンコマイシン感受性のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)やクロストリディオイデス・ディフィシルがあります。本患者さんは原因食品が卵であることや潜伏期間が約12時間と推定できることから、サルモネラ属菌によると考えられるので。バンコマイシン塩酸塩散の使用は不適切であると考えられます。
- × クラリスロマイシン錠(商品名:クラリス)は細菌性食中毒の中ではブドウ球菌属やカンピロバクター属に適応をもつため、本患者さんには不適切であると考えられます。
- × イトラコナゾール錠(商品名:イトリゾール)は真菌症に使用するので不適切です。
- 〇 レボフロキサシン錠(商品名:クラビット)は細菌性食中毒の中ではブドウ球菌属、大腸菌、サルモネラ属菌、カンピロバクター属に適応をもつため、本患者さんに提案すべき薬剤として適切であると考えられます。
- × イベルメクチン錠(商品名:ストロメクトール)は抗寄生虫薬です。
※当websiteの薬剤師国家試験問題解説は薬学生の教育を目的に掲載しております。
-PR-