問202−203
73歳女性。体重48kg。高血圧の既往症があり、現在、オルメサルタン口腔内崩壊錠を服用している。この女性は毎日、血圧を測定しており、その値は正常値の範囲内で安定している。最近、咳が止まらず近医を受診したところ、肺非結核性抗酸菌症と診断された。本人が以下の処方箋を持って来局した。
(処方1)
リファンピシンカプセル150mg 1回3カプセル(1日3カプセル)
1日1回 朝食前 28日分
(処方2)
エタンブトール塩酸塩錠250mg 1回2錠(1日2錠)
1日1回 朝食後 28日分
(処方3)
クラリスロマイシン錠200mg 1回2錠(1日4錠)
1日2回 朝夕食後 28日分
問202(実務)
服薬指導として適切なのはどれか。2つ選べ。
- 尿が赤くなったら、リファンピシンをすぐに中止してください。
- 咳が止まれば、薬を飲みきらなくても大丈夫です。
- 物が見えにくいと感じたら、すぐにお知らせください。
- 服用後1週間ほどすると血圧がいつもより下がるので、ふらつきに気を付けてください。
- 水の様な下痢が起きたら、すぐにお知らせください。
問203(物理・化学・生物)
数日後、患者から尿が赤くなったという連絡があった。指導薬剤師は実務実習生になぜ尿が赤くなるのか、その理由について調べるように指導した。実習生は処方された3つの薬物の構造を調べ、尿の着色は、尿中に排出された処方薬の1つとその代謝物によるものであると推測した。そこで、その原因処方薬の紫外可視吸収スペクトルを調べたところ下図のようであった。以下の記述のうち、正しいのはどれ か。1つ選べ。
- スペクトルの縦軸の吸光度は、透過率の逆数を表している。
- このスペクトルの測定にはガラス製のセルが用いられる。
- 尿の着色の原因は、220nmから270nmの領域にみられる光の吸収によるものである。
- 335nm付近のピークの波長の光の色は赤色である。
- 尿の着色の原因は、475nm付近にピークを持つ青から緑色の光の吸収によるものである。
(引用 厚生労働省 第104回薬剤師国家試験問題及び解答(平成31年2月23日、2月24日実施)https://www.mhlw.go.jp/content/000491254.pdf)
問202
- × 赤褐色尿はリファンピシン(商品名:リファジン)の副作用ですが、リファンピシン(商品名:リファジン)の代謝物によるものなので、服用を中止する必要はありません。
- × 服用を途中で中止すると耐性菌が出現する可能性があるので、症状が治まっても医師の指示通り服用を続けます。
- 〇 視力障害はエタンブトール(商品名:エブトール)の副作用です。異変を感じたら医師または薬剤師に伝えるよう服薬指導を行います。
- × 患者さんの血圧はオルメサルタン(商品名:オルメテック)の服用により安定しており、今回持参した処方せんに降圧作用をもつものがないことから、ふらつく可能性は低いと考えられます。
- 〇 クラリスロマイシン(商品名:クラリス)の副作用であると考えられます。
問203
- × 吸光度は、透過度の逆数の常用対数で表します。
- × ガラス製セルは紫外線を吸収するため、200~400nmの紫外領域を測定するには不適です。
- × 220~270nmは可視領域でないため不適です。可視領域は400nm~800nmです。
- × 335nmは可視領域でないため不適です。
- 〇 475nm~500nmに吸収極大波長をもつ場合、青~緑色の光が吸収され、その反射した赤色の光を観測します。
※当websiteの薬剤師国家試験問題解説は薬学生の教育を目的に掲載しております。
-PR-