問280−281
80歳女性。老人福祉施設に入所中に仙骨部に褥瘡を認めた。経過を観察していたが、改善しなかったため、褥瘡の治療目的で入院となった。入院当初、創部は滲出液が多く、黒色の壊死組織を伴っていた。
問280(薬剤)
患者の創部に塗布する外用剤の基剤として最も適しているのはどれか。1つ選 べ。
- 白色ワセリン
- 単軟膏
- 流動パラフィン
- サラシミツロウ
- マクロゴール軟膏
問281(実務)
2週間後の褥瘡対策チームによる回診で、患者の創部に壊死組織はほとんど見られず、滲出液の減少、赤色期の肉芽形成の開始が確認された。褥瘡対策チームの薬剤師は、今後の治療で必要な外用剤の提案を求められた。推奨する薬剤として適切なのはどれか。2つ選べ。
- トレチノイン トコフェリル軟膏
- フラジオマイシン硫酸塩・結晶トリプシンパウダー
- ヨードホルムガーゼ
- ブロメライン軟膏
- アルプロスタジル アルファデクス軟膏
(引用 厚生労働省 第104回薬剤師国家試験問題及び解答(平成31年2月23日、2月24日実施)https://www.mhlw.go.jp/content/000491254.pdf)
問280
- × 白色ワセリンは油脂性基剤です。乾燥型皮膚疾患および湿潤型皮膚疾患のいずれにも使用できます。
- × 単軟膏は油脂性基剤です。
- × 流動パラフィンは油脂性基剤です。
- × サラシミツロウは油脂性基剤です。
- 〇 マクロゴールは分泌物を吸収・除去するため湿潤型皮膚疾患です。よって、本患者さんのように滲出液が多い方に適します。
問281
- 〇 トレチノイン トコフェリル軟膏は肉芽形成促進作用を有します。
- × フラジオマイシン硫酸塩・結晶トリプシンパウダーは肉芽洗浄化および創面乾燥化作用を有します。
- × ヨードホルムガーゼは創部消毒作用を有します。
- × ブロメライン軟膏は壊死組織の分解・除去作用を有します。
- 〇 アルプロスタジル アルファデクス軟膏は表皮形成促進作用を有します。
※当websiteの薬剤師国家試験問題解説は薬学生の教育を目的に掲載しております。
-PR-